引き渡し訓練
2025年5月2日 15時15分南海トラフ地震臨時情報の発表を受け、児童の引き渡しを行う訓練を実施しました。保護者の御協力の下、落ち着いて避難準備、引き渡しをすることができました。全員で様々なケースの避難方法を確認することで防災、減災への意識を高めることができました。
南海トラフ地震臨時情報の発表を受け、児童の引き渡しを行う訓練を実施しました。保護者の御協力の下、落ち着いて避難準備、引き渡しをすることができました。全員で様々なケースの避難方法を確認することで防災、減災への意識を高めることができました。
4年生では、漢和辞典の使い方について学習していました。「綴」を画数、部首、読み方から漢和辞典を引き、見つかるとうれしそうに教えてくれました。また、図工では作品の色使い、構図などから制作者に込められた思いを探っていました。5年生では、外国語の学習で自分の好きな教科などを互いに伝え合っていました。教室に飛び交う英語の多さにびっくりしました!
2年生のポプラっ子たちは、掛け声を掛けながら、元気よく8の字跳びをしていました。にこにこ笑顔で何回も連続して跳び、だれも引っかかることなく、楽しそうに8の字をくるくる回っていました。
1年生が図書の先生から本の貸出の仕方や図書室での過ごし方などについて学びました。たくさんの本や楽しい掲示のある場所です。ルールを守っていろいろな本と出会いましょう。
2年生の図工の授業で、たまごから飛び出すものを考えました。動物やキャラクターなど、一人一人が想像力を膨らませ、アイデアをクレヨンで表現しました。色や形に工夫が見られ、見ているだけで楽しい作品ばかりでした。自分の想像を形にする楽しさを感じることができました。
1年生を迎える会では、ポプランズによる楽しい学校紹介の劇が行われ、子どもたちは初めて見るキャラクターに大喜びでした。その後、6年生と一緒にたて割りクラスに向かい、新しい仲間たちに拍手で迎えられました。たて割り顔合わせ会では、自己紹介やじゃんけん列車などの活動を通して、笑顔あふれる時間を過ごしました。これからの学校生活への期待がふくらむ、温かいひとときとなりました。
給食委員会、図書委員会のポプラっ子が精を出して活動していました。配膳室では学校中から集まってくる食器類を手際よく分別、片付けをしていました。児童ホールでは今日の新聞に掛け直し、最新のニュースが読める環境に整えていました。
1年生の教室では、元気な声が響きわたっていました。リズムに乗って楽しそうに歌う姿にほほえましく感じます。隣のクラスでは、真新しいクレヨンを手に、お絵描きを楽しむ子供たちの姿が。思い思いの色を使って、どんな世界を描いたのでしょうか。教室いっぱいに笑顔が広がっていました。
3年生以上のクラス代表者が集まり、代表委員会を行いました。どんな学校にしたいか、それぞれのクラスの思いを出し合い、意見を大切にしながら話し合いました。みんなが過ごしやすく楽しい学校にするために、気持ちを一つにしてスローガンを決める大切な時間となりました。
おにごっこ遊びを通して、体をたくさん動かしました。広い校庭を元気に走り回り、友達を追いかけたり逃げたりする中で、持久力や瞬発力が自然と鍛えられました。遊びの中でルールを守ることや、仲間と協力する楽しさも感じることができました。