避難訓練
2025年1月16日 14時51分予告なしで昼休みに避難訓練を行いました。地震による避難、途中から津波を想定した垂直避難へと放送を聞き、自分から避難場所に移動することができました。災害はどのような時にどのようなことが起こるのか分かりません。様々な状況下で訓練し、経験値を積み上げていきましょう。
予告なしで昼休みに避難訓練を行いました。地震による避難、途中から津波を想定した垂直避難へと放送を聞き、自分から避難場所に移動することができました。災害はどのような時にどのようなことが起こるのか分かりません。様々な状況下で訓練し、経験値を積み上げていきましょう。
2年生が生活科で作ったアイデアいっぱいのおもちゃを広げ、1年生を招待しました。風を送ると走る車、的が揺れる射的などたくさんのおもちゃが並び、1年生はとっても楽しく遊んでいました。
体育の授業で、2年生がハードル遊びの学習をしていました。歩幅を変えたりコースを工夫したりするなど、体が熱くなるほど楽しく活動していました。
体育の授業、様々な種目の縄跳び練習をしていました。友達にこつを教えたり一緒に競い合ったりしながら、できる種目、回数を増やしていました。がんばれ!ポプラっ子!
プールの水も氷るほど寒い朝でした。その寒さに負けないポプラっ子の元気なあいさつの声が響きました。PTAの皆様、本日の挨拶運動をありがとうございました。
全校で国語、算数の定着度問題に取り組みました。これまでに学習したことがどの程度定着しているのか、学習内容の定着の目安になるものです。返却されたら、これからの学習の中で重点的に取り組めるとよいです。
冬休みの課題「書き初め」が各教室に掲示されています。ポプラっ子の皆さん、がんばりましたね。3学期の授業もスタートし、タブレットを活用し、2学期の復習をしていました。
1年生のクラスでは、冬休みにがんばったことの発表会がありました。家庭の使用済ペットボトルを収集所に運ぶお手伝いをしたことを発表していました。お家の人も「うれしいな」「ありがとう」って思っていることと思います。
今日から3学期(49日間)のスタートです。昇降口からポプラっ子の元気な声が聞こえてきました。始業式では校長先生からは、「ありがとう」の言葉を自分から言ってみると、その「ありがとう」は自分のところに回ってきますというお話がありました。式後、学校で取り組んだ席書コンクールの表彰が行われ、受賞したポプラっ子はうれしそうな表情でした。
3学期を迎えるにあたり、各学級で掃除が行われました。机カバーの裏、ロッカーの隅などにある汚れやほこりを丁寧に取っていました。新しい年に向けて準備よし!