1年生活科「冬の遊び(たこあげ)」2
2025年2月26日 18時04分今日は1組がたこあげに挑戦!ぐにゃぐにゃ凧が上がったり、上がらなかったりと、何度も挑戦しているうちに「あがった!」と喜びの歓声が聞こえてきました。
今日は1組がたこあげに挑戦!ぐにゃぐにゃ凧が上がったり、上がらなかったりと、何度も挑戦しているうちに「あがった!」と喜びの歓声が聞こえてきました。
ゲストティーチャーをお招きし、「命の授業」を実施しました。生きることの大切さや命の尊さについて学び、子供たちは深く考える機会を得ました。講師の体験談を通じて、命の尊重や感謝の気持ちを育む貴重な時間となりました。
1年生が手作りの凧を作り、グランドで実際に上げてみました。最初はなかなか上がりませんでしたが、徐々にこつをつかみ、空高く上げることができました。
体育の授業づくり会で、校長先生が講話をされました。若手職員のヒントとなる実践や教員の心構えなどをお話され、参加者は熱心に聴き入っていました。最後に、ポプラっ子の皆さんの「自分から」のエピソードもお話され、その中にはポプラっ子からの心温まるサプライズバースデーのことも披露してくださいました。
体育館では、6年生が卒業証書の受け取り方の練習をしていました。一つ一つの動きを確認し、より美しい姿にしていこうと励んでいました。
昼休みに1年生と4年生が、8の字跳びの練習に励んでいました。1年生からは4年生が跳ぶ姿に「すごい!」と。4年生からは「えっ!すごい!」と。互いに高め合う素晴らしい雰囲気でした。
4年生に新しいポプラっ子が仲間入りし、今日は学校体験をしました。楽器を演奏したり外国語活動に取り組んだりし、たくさんふれ合いました。4月からの学校生活が楽しみですね。
4年生が3分間8の字跳びの記録会を行いました。休み時間に練習を積み、今日はクラスごとに回数を計測しました。
2月下旬に行われる「6年生を送る会」に向けて、1~5年生が動きや歌の練習をしました。6年生の皆さん、待っていてくださいね。
4月から1年生になる年長さんが小学校を見学しました。園の先生と一緒に教室を見たり小学校の雰囲気を感じたりしていました。年長さんの皆さん、楽しみですね。