県定着度調査
2025年1月9日 10時39分全校で国語、算数の定着度問題に取り組みました。これまでに学習したことがどの程度定着しているのか、学習内容の定着の目安になるものです。返却されたら、これからの学習の中で重点的に取り組めるとよいです。
全校で国語、算数の定着度問題に取り組みました。これまでに学習したことがどの程度定着しているのか、学習内容の定着の目安になるものです。返却されたら、これからの学習の中で重点的に取り組めるとよいです。
冬休みの課題「書き初め」が各教室に掲示されています。ポプラっ子の皆さん、がんばりましたね。3学期の授業もスタートし、タブレットを活用し、2学期の復習をしていました。
1年生のクラスでは、冬休みにがんばったことの発表会がありました。家庭の使用済ペットボトルを収集所に運ぶお手伝いをしたことを発表していました。お家の人も「うれしいな」「ありがとう」って思っていることと思います。
今日から3学期(49日間)のスタートです。昇降口からポプラっ子の元気な声が聞こえてきました。始業式では校長先生からは、「ありがとう」の言葉を自分から言ってみると、その「ありがとう」は自分のところに回ってきますというお話がありました。式後、学校で取り組んだ席書コンクールの表彰が行われ、受賞したポプラっ子はうれしそうな表情でした。
3学期を迎えるにあたり、各学級で掃除が行われました。机カバーの裏、ロッカーの隅などにある汚れやほこりを丁寧に取っていました。新しい年に向けて準備よし!
5年ぶりに全校が体育館に集まって、終業式を行いました。終業式では、代表児童のポプラっ子が「発表に自信がもて発表回数が増えた」「給食が全部食べられるようになった」など2学期にがんばったこと、自信がついたことを堂々と発表しました。校長先生からは、冬休みに掃除、チャレンジ、新年の挨拶など「自分から」を増やしていきましょうとお話がありました。明日からは17日間の冬休みがスタートです。
「仕事人」というテーマでいどおり学習(総合的な学習の時間)を進め、今回はまとめ、提案を発表しました。「磐田市をプロデュースする」提案を市役所の方、IT企業の方に聞いていただきました。
今回の研修は、弁護士の方をお招きをし、学校の教育活動に関する法律やその適用について研修をしました。事例を交えたお話に、職員は熱心に耳を傾けていました。
ひまわり、たんぽぽ、こすもすの子供たちが青城小の子供たちを招待し、交流しました。自分たちでアイデアを出して、遊び道具や景品を作りました。みんなで楽しく活動しました。
いきいき委員会の企画したイベントが、昼休みに体育館で開催されました。今回は1、4年生の希望者が出場しました。ステージの上でリコーダー、ピアノの演奏、ダンスが披露され、会場からは大きな拍手が起こりました。先生も参加し、ポプラっ子と一緒に楽しみました。