図工「版を制作中」
2024年2月7日 10時19分3年2組の図工の支援に行きました。
今日は、昨日に引き続き、版の制作です。
イメージして下書きをした生き物を作っていきます。
模様の出る紙、プチプチシート、紐も貼り付けます。
「とっても楽しかった」
そうです。
3年2組の図工の支援に行きました。
今日は、昨日に引き続き、版の制作です。
イメージして下書きをした生き物を作っていきます。
模様の出る紙、プチプチシート、紐も貼り付けます。
「とっても楽しかった」
そうです。
2月7日(水)
朝の中庭の様子を見に行ってみましょう。
縄跳びをしています。
みんな、元気ですね。
たくさん跳べるようになってきたので、はりきっています。
終わった後、掲示を見ています。
各学級の記録ですね。
どの学級も記録を伸ばそうと、頑張っています。
3年3組が「節分パーティー」を行うというので、見に行ってきました。
係は、4人です。
「今から節分パーティーを始めます。」
最初は、豆まきです。
と言っても、豆は負けませんので、折り紙で作ったプレゼント
を使っていました。
「鬼は~外、福は~内」
次に、節分椅子取りゲームです。
係のうち3人が歌って、1人がストップをかけます。
生演奏です。
勝ち残ったのは、誰でしょう。
そして、節分宝探しです。
景品は、手作りのアイロンビーズです。
最後に、記念写真。
「節分パーティー♡」
学級担任は、子供の自主性に任せていました。
少しぐらい時間が掛かっても、
ちょっとわいわいなっても、
にこにこして、
できた時にはほめて、
子供たちの活動を見守っていました。
子供が成長するということは、そういうことなんですね。
PTA挨拶運動の日は、校内でも挨拶運動が広がっています。
1か月に1日、挨拶名人には、シールがプレゼントされます。
さぁ、挨拶名人を捜しに行きましょう。
校長先生と
生活委員と
先生と
挨拶をします。
シールをもらうと、
挨拶シールシートに貼ります。
シールがなくても「自分から」あいさつできるのが、ポプラっ子です。
2月6日(火)
今日は、PTA挨拶運動の日です。
PTA百員さんが、正(北)門と南門に立って子供たちと挨拶を交わしてくれます。
「自分から」挨拶ができるポプラっ子になってほしいです。
豊田学校給食センターより
9月に豊田南中学校2年生4名が、豊田学校給食センターに職場体験に来てくれました。その際に、テーマを決めて献立の作成もしてくれました。2月と3月に、その献立が実際に給食となって登場します。
今日は、第一回目の登場です。献立のテーマは、「みんな大好き中華献立」です。
性と尾からのメッセージです。「中華をテーマにして、美味しく栄養もきちんと取れる献立を作りました。調理員の方々が時間をかけて作ってくださっているので、美味しくいただきましょう。」
ということで、実際にいただいた給食はこのような感じです。
子供たち、とってもおいしくいただいておりました。
いつもありがとうございます。
2年生の隣で、6年生がバスケットボールを行っていました。
パスを出したり、受け取ったり、シュートしたり・・・、
難しいけれど、とっても楽しいそうでした。
2年生が体育館で説明を聞いていました。
腰に何かつけているようです。
「タグ」です。
2年生は、タグ取り鬼の学習をしています。
中学年になると、タグラグビーが始まりますからね。
今日は、タグを取る練習です。
「タグーッッッ!!!」
2月5日(月)
3階多目的ホールで5年生が集まっています。
何をしているのかな。
近づいてみましょう。
6年生を送る会の相談でした。
5年生が中心となって進めます。
昼休み終了後、「昼のつどい」を行いました。
校長先生から「節分」に関する話がありました。
【第1問】
節分は、2月のほかにもある。
【第2問】
北海道や東北地方では、豆の代わりに
①炭
②ジャガイモ
③落花生
④雪の玉
【第3問】
節分の鬼は5色です。
赤、青、黄、緑、あと1つは何色でしょう。
①ピンク
②紫
③黒
④オレンジ
というクイズの後、
「心の鬼」は、誰の心にも潜んでいること、
「心の鬼」があらわれた時は、鬼退治をすることを話されました。
残り2か月笑顔輝くポプラっ子で行きましょう。
答え
【第1問】
はい
立春・立夏・立秋・立冬
季節の節目 4回です。
【第2問】
③落花生
【第3問】
③黒